最近のシャドバで思ったこと
たまたまスタンダードのパックを引いたらこのカードが出てきた
ご存知スカルフェインである7コストでステータスは4/4である効果だがファンファーレ能力で自分のアミュレットを全て破壊するという能力であるこれはカウントダウンアミュレットの効果がラストワードであるため破壊することによって重いカウントダウンを踏み倒すというものである。しかしこの能力非常に噛み合わないのであるなぜならビショップのカウントダウンアミュレットにバカみたいに長いアミュレットがないからである1コストから3コスト帯にあるアミュレットはほぼ全て5コスト目でカウントダウンが終了してしまうそれ以降だが5コストには優秀な確定除去や回復しながらドローさらには出した瞬間に役目をはたしさらにはカウントダウン後も効果を持つカードを使用することが多いのである。6コスト目では言わずと知れた全体除去テミスの審判が存在するそのほかにもガルラなど優秀なカードが多いのであるそんなこんなで7ターン目を迎えるのだがこのスカルフェインにもう仕事はないカウントダウンもなければ進化もあるかわからぬ7ターン目で4/4のカードが強いはずがないのだそもそも6コストのガルラが4/4なのであるマナレシオどこ?
まあマナレシオなんてそういう考えがあるってだけでシャドバにそれが必ずしも当てはまっていなければならない理由はないがしかしこのマナレシオが機能していると上手くいきやすいのも事実であるここで同じ7コストのカードを紹介しよう
ヘクターであるまずステータスを見ていただきたい5/6であるさらにはファンファーレ能力はほぼ自己完結効果といっても過言ではない自己完結能力が強いのは言わずもがなであるがその割にステータスが高すぎる進化前のステータスが進化後のスカルフェインと攻撃力1の差である
すべからく先に出たカードが弱くなるのはよくあることであるしかしあまりにもそれがひどいのである本当はスカルフェインくらいのステータス調整がなされるべきなのである。とかいってますがスカルフェインはステータスがむしろ低いんですけどねてか進化後イラストよくねスカルフェイン
あれこれ語ってきましたがシャドバはカードパワーが上がりすぎていているのが問題視されていますがカードゲームでそんなことはよくあることです問題はそれをどこまで続けるつもりなのかまだ戻れるところだとは思います。
長い文章失礼しましたでわでわ